◆お金のYouTube「BANK ACADEMY」管理人

◆KADOKAWAより「資産形成1年生」出版。やさしいお金の学校作るのが夢です!

何でも気軽に質問して下さい!
(回答はTwitterに載せます)

ETFのVOOとVTIを1株ずつだけ試しに買ってみて、半年放置してたのですがマイナスから上がりません🥲
新NISAに向けて少しでも資金を増やしたいのですが、このETFはすぐに売って他の投資信託やらに充てた方がいいのでしょうか?

2023/03/18 08:40

最近は相場が下落傾向なので、半年の運用だとそうなってしまうかもしれませんね。

基本的には投資は、あまりコロコロ変える売買はせずに、一度買ったらドッシリ気長に運用していく心構えがまず大事かなと思います。

短期での売買を考え出すと、それは投資ではなく投機になっていくので。

その他の投稿
いつも貴重な情報を配信して頂き感謝しています。
以前、ドル建てMMFについての動画を拝見し、ドルの一時預け先として特定口座で早速購入してみました。その際、ドル建で直接購入したのですが、譲渡益税徴収/還付の通知が届き、戸惑っています。ドル建ての購入でも、円換算で譲渡益税がかかるのでしょうか?もしそうなら、一時的に短期の預け替えを頻繁にすると、同じ通貨でも為替変動による税金の分が損失になるデメリットが目立つ気がします。
この税金に関してご教示頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
三井住友カードの100万円修行を終え、今後は楽天経済圏で日々の支払いをしたいと考えています。基本の流れとしては、楽天カードから楽天キャッシュへチャージ→楽天キャッシュの残高を楽天ペイで支払いに充てるという理解でよろしいでしょうか。
突然のご質問恐れ入ります。新NISAでVYM購入を考えています。目的は長期間にわたって安定的なドル配当を非課税で享受したいからです。ただし、NISA口座とはいえ米国の税金(10%?)はかかってしまうと理解していますがその理解で正しいでしょうか?またこの目的に鑑みてVYMよりもおすすめな投資対象はありますでしょうか。
ヒントやアドバイスを頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。
まとまった額の余剰資金があり、VYMに投資する場合、一括より積立が良いでしょうか?
オルカンと除く日本を比較すると本当に僅かながら除く日本の方が実質コスト高いんですね。

日本個別株を持っているので除く日本を買っているのですがショックでした。